そういえば今日9月21日は諏訪しなのの運転日でしたね…そんなこともつゆ知らず私は仕事でした。どうもTakayamaLine85です。
愛称幕の原寸大シール、欲しいなぁ…と思いますが、持ち運びが…大変そうですね(^_^;)
さて、三連休は台風も接近ということで、模型いじりを行います!
ということで、今回はカトーの12系6両セットを開けてみます!
普段は高山本線だけを集めるように心がけていますので、12系は本当は…対象外なので、買わないはず…でも買っちゃったんですよね…
手が滑って注文確定ボタンを押しちゃったわけです(^_^;)
あ、そうそう!12系は高山本線とは関係ない…というわけではないんです。
12系といえば、高山本線60周年の「SL飛騨路号」の客車でもありましたね♪
あとはナコ座でも12系がいましたね…懐かしい…

それではオープン!

シールは、
どーん!
美しい青色が目に入ります!
一応国鉄仕様なので、今現存する12形たちとは若干違うのかな?
あまり12系に詳しくない(^_^;)
今回は緩急車でディーゼル発電機を搭載しているスハフ12にフォーカスを当ててみていきましょう!

付属パーツはホロ、ナックルカプラー×2、ボディマウントカプラーとジャンパ栓類の足回りディテールアップパーツ…といったところですね。

発電ディーゼルエンジンだけグレーに色分けされています♪
この細かさは素晴らしい…

付属シールの種類はいっぱい!
12系自体も広範囲で活躍しており、臨時列車や長距離列車として運用に入ることが多いことから、方向幕のバリエーションを大量に保有していた車両ですね。
今回は九州方面の急行が多いです。急行かいもん、急行日南の側面方向幕や急行きその愛称サボも収録されています!
24系用のトレインマークも収録されとる!

そして、カトーさんも一押しのポイントは屋根のベンチレータ!
6両セットだけ、屋根部分に強化材が入った姿を再現しています!
屋根の真ん中にスーッと段差が入っています。
そして、12系の足回り。

トイレよりの台車に丸いものがついていますね…
調べても調べてもわからない…
これは何でしょうか?
そして妻板はこんな感じ。

埃がついちゃった…
シンプルな妻板ですが、細かく仕上がっています!
そして、何といってもボディマウントカプラーですよ!

ボディマウントカプラーでより連結間隔が狭くなり、実写に近づきました!
この連結部分堪らん!(*´Д`)ハァハァ
さて、次回はスハフ12にパーツと室内灯を取り付けてみます!
次回へ続く…
「【KATO12系開封!】さらに細かくなって再登場!~スハフ12編~」への1件のフィードバック